以前申したように現在、マクロ管理法によるマクロバランスを考慮した食事とサイドステッパーとブルワーカーによる筋トレでダイエット中。
私のブルワーカーは中学三年生の時に通販購入した約半世紀前の「ブルワーカー2」。何かと衰えてきた私とは反対に今でも新品当時と変わらずシッカリ使えます^^
あのブルース・リーもブルワーカー2を使ってましたよね^^ 今回はそのブルワーカー2を私の場合は今更どのように利用してるかお話します♪
ブルワーカーの使い方
ブルワーカーはX0だのX5だのX7だので現在も販売されてます。随分息の長い商品です。進化はしてますが基本的には昔と変わらないようです。
バーの部分を押す(縮める)かロープを引っ張るかしていくつものバリエーションの筋トレを行えます。私は基本的に下の6つだけしてます。
60~70%の力を込めて(絶対に全力を使っちゃだめ)7秒間静止。静止して力を入れてる時に息を止めないこと・・・これは今も昔も変わらぬブルワーカーの基本。
それを5日続けて2日休むペースで続けます。土日休みの週休2日とすればいいですネ。別に月火休みでも火水休みでも水木休みでも・・・まあ、とにかく週休二日でその理由は後述します。
ブルワーカーで腹筋や下半身は鍛えられるか?
ところで上の画像みたら一目瞭然ですが上半身の筋トレしかしてません。腹筋のトレーニングもしてません。そもそもブルワーカーは上半身を鍛えるには手ごたえがあるのですが腹筋と下半身にかんしてはいささか心許ないんです^^;
それでね、腹筋と下半身のトレーニングはスクワットで賄ってます。「スクワットで下半身はわかるけど腹筋も?!」と思いませんか?
スクワットって実は腹筋にも効いているそうなんです。体づくりの専門家のボディービルダーで「腹を引き締めるにはスクワットも効果的」っていう人も多いですよ。「腹筋運動したら腹筋が大きくなってウエストが太くなるから重要視してない」という人だっています。
スクワットって腹筋にも効いてるし、大きな筋肉うごかすからカロリー消費も多く無駄な贅肉が落ちて結果お腹の引き締めにも効果的だとか。
もちろんボディービルダーの中には「腹筋運動は大事」という人もいるし腹筋ローラー(アブローラー)でガンガン鍛えまくる人もいます。ちなみに腹筋ローラーってこんなヤツ・・・
膝をつく方はできますが、つかない方はオラには無理ダス>< 腰も炒めそう^^; でもこんな「簡単クランチ」ならやってもイイかな?
それと下半身に関してはサイドステッパーもやってるから「スクワット+サイドステッパー」で十分でしょ(^^)ゞ
ブルワーカーは筋肉がつくほどの筋トレ効果があるのか?
もしもボディービルダーのようにムキムキになりたかったら、ダンベルやバーベルで最大限の力をこめる筋トレをしなきゃだめです。
筋肥大の原理は強い負荷をかけて筋繊維にキズをつけ、筋肉は修復されてその負荷に耐えられるようにさらに強い筋肉になります。
そして休息は必須で休息してる間に回復する超回復で筋肥大がおこります。だから本格的な筋トレは2~3日に一回になるんですね。
しかしブルワーカーの場合は60~70%の負荷をかけるだけだから一回のトレーニングでは筋肉にキズが付くことはないので毎日行います。
5日ほど行うと筋肉にキズが付くから2日ほど休んで超回復。毎日のトレーニングに無理がかからないからダンベルやバーベルほどの筋肥大は期待できませんが、そこそこ筋肉はつくようです。
もっともこれはバーベルやダンベルがアイソトニックトレーニングでブルワーカーがアイソメトリックトレーニングであることから出てくる差でもあります。
簡単に言えばアイソトニックトレーニングは「動的運動」でアイソメトリックトレーニングは「静的運動」。そりゃ動いてる方が強い負荷をかけやすいのは想像できるでしょう。
そこでね、私もいい歳して(現在62歳^^;)ある程度の筋肥大を目指してるのです(^^)ゞ ダイエットのほうはうまくいってるので、次は時間かけてジックリ筋肥大です。
使う器具はもちろん無理したくないからブルワーカーメインですよ。最低限ブルワーカー2で、ひょっとしてなんらかのメニューを追加するかもしれません。条件はもちろん「簡単・短時間。長続き」です^^
今現在はこんな感じですが・・・
三か月後、半年後、一年後にはどのように変化してるかな?変化ナシかもね^^;別に見た目の変化がなくても体調が良好な状態が続くようなら継続してみる価値は十分ありですネ♪
中高年が自宅で一人で安全に行うには、そして筋トレを長く続けるにはブルワーカーを使うトレーニングが一番最適だとおもいますよ。
ダンベルやバーベルを使った方が強大な筋肉が作れるといったところで、続かなきゃ元にもどるだけ。それにある意味「重量物」を取り扱うわけだから一人で自己流でやってたら事故やケガにつながり中途挫折の可能性もあります。
絶大なる効果を期待して無理して途中でやめるならそこそこの効果で続ける方が良いに決まってます^^
ブルワーカーの説明書
私のブルワーカー2は半世紀近く前のシロモノ。説明書なんて残ってないからブルワーカー2を使っての筋トレ内容は「自分の記憶の中の説明書」を開いて行ってました。
ところがYouTubeにブルワーカー2の説明書を投稿してる人がいました^^
説明書は結構長い間私の手元にあったのですが、いつの間にか処分してました。いや~懐かしいですね。通販で申し込んだブルワーカー2が届いた中学3年生の時のワクワク感が蘇ります(^^)/