能登半島屈指の観光スポットの「のとじま臨海公園水族館」。県外ナンバーの車も多くみかけいつも賑わってます。今年2018年4月にリニューアルされ、昨日はリニューアル後初めて行ってきました。
ショータイム
のとじま臨海水族館には様々なショータイムがありまして・・・
・イルカ・アシカショー
・ペンギンのお散歩タイム
・アザラシのお食事タイム
・ラッコのお食事タイム
・カワウソのおやつタイム
・アザラシとのふれあい体験
・マダイの音と光のファンタジア
・イワシのビッグウェーブ
があるのですが、今回はイルカ・アシカショー、イワシのビッグウェーブの一部を動画にしてます。その他ジンベエザメ、アザラシ、本館のリニューアルにともなって投影されるようになったプロジェクションマッピング(※)の様子を動画に少しずつ収めてます(^^)ゞ
(※プロジェクタを使用して空間や物体に映像を投影し、重ね合わせた映像にさまざまな視覚効果を与える技術、およびパフォーマンスのこと)
イルカショーでバンドウイルカがいなくなったのが個人的には残念です。カマイルカも可愛いですけどネ^^
入場料について
現在の入場料金は1850円ですが、事前にコンビニで購入すれば200円引きの1650円(有効期間1か月)で購入できます。(中学生以下で3歳以上は510円が460円に)。
私たちも能登島の入口の和倉温泉のコンビニで入場券を購入してます。専用端末(チケット発券サービス機)を操作して払込票を出してレジで支払いするのがチョイと面倒なんですがネ^^;
ちなみに2歳以下、障害者手帳持参者は無料で1/1~3、5/5は中学生以下無料となってます。
のとじま臨海水族館の開館は1982(昭和57)年。能登島(のとじま)は、石川県七尾市の七尾湾に浮かぶ島で、能登半島から能登島にわたるには昔は船で1982年に能登島大橋が供給開始になりました。
だからのとじま臨海水族館の歴史は能登島大橋の歴史でもあります。能登島大橋は元々有料でしたが1998年には無料開放。私が能登に移住したのは2000年だからすでに無料化されてました。 ちなみに通行料金は往復で1500円だったとか。随分高額だったのですね。
もちろん水族館に入るには更に入場料金がかかるのだから随分高いものについたようです。 今現在は通常の入場料と年間パスポートの二種類。以前は家族向けパスポートとペア向けパスポートがありました。
私たちは子無し夫婦なのでペア向けパスポートを購入。確か2回か3回ほど行けば元が取れる大変お得なパスポートでした。
だから七尾に買い物に出かけてちょっとでも時間が余れば「のとじま水族館にでも行こうか?」って感じでぶらりと立ち寄ったりしたことも多かったです。
ペア向け年間パスポートの名称が「ラブラブパスポート」というもので購入するときは随分気恥ずかしかったのを覚えてます。しかし、その大変お得なラブラブパスポートは随分前に廃止になり残念です^^;
2018-09-05 記