豆味噌、八丁味噌、赤だし・・・同じみたいだけど、どう違うのかな?

スポンサーリンク

田舎暮らしの強い味方「通販」で豆みそ買いました^^

日本人のくせに元々みそが苦手だったのですが千葉で暮らして頃に、所用で名古屋に行ったとき味噌煮込みうどんを食べてファンになりました。

もっとも初めて食べたときは正直言って「ナンジャコリャ!?」。しかし妙に忘れられない味で次に名古屋に行って食べてから病みつき。で、味噌煮込みうどんに使われるのは当然豆みそなので、芋ずる式(?)に豆みそも大好きになった次第です。

千葉で暮らしてた時は近所のスーパーには、豆みその一つであるカクキューの八丁味噌が売られてたので極々普通に使ってたのですが、能登のスーパーでは見当たりません。

金沢まで行けば売ってる店舗もあるのですが何しろ金沢までは車で二時間弱かかるから近所で買い物するような気軽さありません。そこで通販を利用するわけです^^;

ちなみにみそには大きく分けて「米みそ」「麦味みそ」「豆みそ」があるのですが私が大好きな八丁味噌は豆みそで愛知県岡崎市八帖町にて生産されるものを指します。

豆みそで使われる原料は大豆・塩・水のみ。米を使用せず大豆に麹を付けた「豆こうじ」を使用した味噌。ちなみに米みそは大豆と米を発酵・熟成させたもので麦みそは大豆と大麦を発酵・熟成させたものです。

豆みそに分類されるみそのなかには「赤だし」というものもあり、これは豆みそをベースにして米みそ調味料(だし)を配合した色の濃いみそを指します。

そうそう、能登の近所のスーパーにはこの赤だしは売ってますが豆みそ、八丁味噌は売ってないんです。こだわりというほどのモンじゃないけど、やはり豆みそ100%が欲しいんですよネ。

通販でも当初はカクキューの八丁味噌を買ってましたが、今回初めて「カクトウ」というメーカーの豆みそを購入。製造地が岡崎市八帖町でなく知多郡だから名称は八丁味噌じゃないけど基本的は製造方法は同じ。

みその味がストレートに出るのはやはり味噌汁かな?で、油揚げとワカメとネギだけのシンプルな味噌汁にしました^^

なんとなくカクトウの方が素直な味に感じます。逆に言えばカクキューよりチョイと物足りないかな?

はっきり言って味覚がお世辞にも繊細と言えない私にはその程度の若干の違いしかわかりませんが、どちらかといえば今回のカクトウの方が好みかもしれません^^;

シンプルな味噌汁にシンプルな内容の朝ごはん。

炊き立てごはん、味噌汁、漬物、塩こぶ、納豆・・・ウ~~~ン、シンプルとか質素とかいうのではなく「お粗末」といったほうがシックリきます^^;

でもネ~それでもかまいません。ワタシャ三食のごはんのなかでは朝ごはんが一番おいしく感じるから、炊き立てご飯と味噌汁がと漬物があればそれで幸せなんです(^^)ゞ