輪島市門前町の桜名所と田舎暮らしの住まい環境事情

スポンサーリンク
スポンサーリンク

輪島市門前町の桜名所

私の暮らす地域の桜は今が見頃。

例年より早い見頃を迎えたのですが、ここ数日は気温が低く桜は長持ちしそうです。それでも個体差はあるようですでにまだ満開じゃない木があれば散り始めて葉桜になりかけてる木もあります。

門前町で桜の見ごたえあるエリアはいくつかありますが、その中でも目立つのは和田のその名もズバリ「さくら団地」^^

この角度から見たら建物が隠れてしまいます。

このさくら団地はスーパーのサンフラワー門前店、ホームセンターのコメリ門前店、門前郵便局の近くにあるからよく目につきます。

そして足を少し伸ばして本市のエーコープ門前店にも買い物に行ったのですが、近くの八幡神社の鳥居回りの桜も見事に満開でした。

ところで「桜=ソメイヨシノ」が一般的ですが、私は実は八重桜の方が好きなんです(^^)ゞ。女房殿は「ソメイヨシノより枝垂桜」と申してますので変わり者夫婦ってワケですネ^^;

田舎暮らしの住まい環境事情で最近思うこと

先ほどのさくら団地は門前町唯一の集合住宅。門前町には他に公営・民間共にアパートやマンションは存在しないんです。広岡に町営住宅はあるのですが構造が戸建住宅で集合住宅ではありません。

こちらに越してきたころは「土地も家も都会ではありえないくらい安いのに公営住宅で暮らすなんてチョイと考えられない」なんて思ったもんです。

しかし最近思うのですが、公営住宅って合理的だな、ってネ。田舎ではどこでも似たような所があるでしょうが、とにかく過疎化がひど過ぎて空き家・空き地だらけ。当然野放し状態。

だから雑草はもちろん笹や樹木までが生い茂り放題。私が暮らしてる家の周囲や仕事で出入りして能州紬織元なんかでも、周囲の空き地から雑草や樹木が敷地内に入り込んで常に悪戦苦闘^^;

たとえ人が暮らしてる家でも高齢者が多いから敷地内の管理に手を焼いてる人が多いです。特に山間の集落はひどい状態になってるのを見かけます。

私たちだって不自由なく動けるから今は大丈夫だけどこの先はどうなることやら^^;子供がいるワケないしネ。そうなりゃ公営住宅って合理的かな?とか思ったりするわけです。

しかし先のこと気にしてたらキリがありません。何しろ過疎化が著しいのだから、公営住宅がこのまま存続するという保証はありません。

どうなるかわからない・・・というのもある意味面白いっちゃあ面白いですけどネ(^^)ゞ