初めての草刈り機のメンテナンス

スポンサーリンク

朝のうちは涼しかったのですが午後から暑くなってきました。なんといってまだ8月。当分暑さは続きそうです^^;

スポンサーリンク

草刈り機の調子が悪い

記録的な暑さが暑さが続いたうえに、雨が極端に少なかった今年の能登の夏。そのせいか雑草も今一つ繁殖しなかったです。

さすがの雑草も高温と水不足で発育不良になったのでしょう。しかし先日大雨が降ったせいか雑草がスクスク伸びてきたので、コリャ家庭農園の草刈りしなきゃイケマセン。

何しろドド田舎なので都会の家庭菜園に比べると畑は大きめ。手作業で草むしりというワケにいかないからここは草刈り機の出番。

ところがこの草刈り機、買ったんは4年ほど前。その後メンテナンスといえばフィルターの洗浄を時々してたくらいであとは全くのほったらかし。

そのせいかこの草刈り機、ココんとこいささか不調気味。エンジンかかりにくいし力も弱なってます。

あ、念のため安いモノだからスパークリングプラグは交換しました。でも変わりなし。考プラグはそれほど劣化してなかったのか?そこんトコはよくわかりません。

ひょっとしたら実際にプラグは劣化してそのほかにも原因があったのかもしれません。

何しろ空回りしてぶんには調子よく回ってますがちょっとでも固めの雑草とか鬱蒼とした雑草を刈り取ろうとすると明らかに非力になるんです。そこで一念発起して初めてのメンテナンスに挑むことにしました。

私がとったメンテナンスの方法とは?

さていざメンテナンスとは言っても、私恥ずかしながら機械は大の苦手^^;どうしたらいいのか分からず近所のオトウサン方に聞こうと思ったが、何しろ緊急時。

で、ネットで調べたのですが何やら難しいことが書いてあってどのサイトを見てもチンプンカンプン。とりあえずカバーをはずしてみることに・・・

どうやらマフラーが詰まってるようになので外してエアガンで汚れを吹き飛ばしまくりました。そしてありとあらゆる箇所を吹いて吹いて吹きまくり !(^^)!

カバーの上から吹き飛ばしてもそれなりに汚れは飛んで行ったと思うけどやはりカバーは外して作業したほうがより確実と思われます・・・多分(^^)ゞ

メンテナンスの結果はどうだったか?

実際のところ「メンテナンス」と偉そうにいえるほどの作業じゃなかったけど、それでも作業後は見違えるほど好調になりました。エンジンは一発始動で使用中に力が弱くなることもありません。

メンテナンスの必要性は以前から認識してたのですが、面倒なもんで全く手つかずでした。取り合えず動いてるからと言って今後もズルズルと先延ばしにしたら、もっと致命的な(エアで吹き飛ばす程度では追い付かない)トラブルになっていたかもしれません。

機会があれば近所のオトウサン方にメンテナンスの方法を教えてもらいます。とは言ってもオトウサン方、ちゃんとメンテナンスしてるのかな?その辺のところ「大らか」な人が多いから疑わしいナァ( *´艸`)

2018-08-20 記