大腸がんとは?原因・症状・予防まで徹底解説

スポンサーリンク

大腸がんは日本で非常に多くの人が発症するがんの一つです。早期発見すれば治療の成功率は高い一方で、放置すれば命に関わる重大な病気でもあります。本記事では、大腸がんの基礎知識から症状、原因、検査、治療、そして予防法までを網羅的に解説します。

イメージ

スポンサーリンク

✅ 大腸がんの基礎知識

大腸がんとは、大腸の内側(粘膜)にできる悪性腫瘍のことを指し、「結腸がん」と「直腸がん」に分類されます。進行すると周囲組織に浸潤したり、遠くの臓器へ転移することがあります。

  • 結腸がん(colon cancer):上行・横行・下行・S状結腸などに発生
  • 直腸がん(rectal cancer):肛門に近い直腸に発生

📊 日本における発症状況

  • 年間約15万人が新たに診断される
  • 年間約5万人が亡くなっている
  • 食生活の欧米化や高齢化により増加中
  • 女性のがん死因としては1位となる年もある

⚠ 主な原因・リスク因子

リスク要因内容
食生活の影響高脂肪・低繊維食がリスクを高める
肥満・運動不足特に内臓脂肪の蓄積は要注意
喫煙・過度の飲酒発がん性の影響
加齢50歳以上から発症率が急増
家族歴・遺伝性因子遺伝性大腸がん症候群(FAP・HNPCC)など
炎症性腸疾患の既往歴潰瘍性大腸炎・クローン病など

🧬 がんの進行とメカニズム

大腸がんは、良性のポリープ(腺腫)から数年かけて悪性化するケースが多く、早期に発見すれば内視鏡での切除も可能です。

  • 早期がん:粘膜層にとどまるがん。治療効果が高い
  • 進行がん:筋層や他臓器に浸潤・転移のリスクあり

🚨 大腸がんの主な5つの症状

  1. 血便(便に血が混じる)
     鮮血や黒っぽい便が見られます。痔と誤解されることも。
  2. 便通の変化(下痢・便秘・便が細くなる)
     腫瘍が腸管を狭めることで便通異常が起こります。
  3. 腹痛・腹部の張り
     特に下腹部の鈍い痛みや不快感が持続する場合は注意。
  4. 残便感(便が出しきれていない感じ)
     排便後のスッキリしない感覚が続く場合は要注意。
  5. 体重減少・疲労感
     がんによる全身状態の悪化で、痩せやすく疲れやすくなります。

🔍 診断に使われる主な検査

イメージ
検査名内容
便潜血検査血液が便に混じっていないかを調べる簡易検査
大腸内視鏡(カメラ)腸内を直接観察し、ポリープやがんを確認・切除可
CT・MRI・PET検査がんの広がりや転移の有無を調べる
生検(病理検査)組織を採取し、がん細胞の有無を顕微鏡で調べる

💉 治療法とステージ別のアプローチ

ステージ主な治療法
0〜I期内視鏡切除または外科的切除(高い治癒率)
II期外科手術 + 補助的な化学療法の併用あり
III期外科手術 + 術後補助化学療法
IV期抗がん剤治療・分子標的薬・緩和医療などの併用

※再発や転移がある場合は、がん専門医による多角的治療が必要です。


✅ 予防と早期発見のポイント

  • 便潜血検査を40歳以上は毎年受ける
  • 50歳以上は定期的な大腸内視鏡検査
  • 野菜・食物繊維を多く摂り、脂肪を減らす
  • 禁煙・節酒・適度な運動を心がける
  • 肥満を避け、規則正しい生活を保つ

🧠 まとめ:大腸がんは「防げるがん」「治せるがん」

大腸がんは進行すれば命に関わる重大疾患ですが、定期検査と生活習慣の見直しで予防・早期発見が可能な病気です。

症状が出てからでは遅い場合もあるため、40歳を過ぎたら検査を受けたいものです。もし気になる症状があるなら、早めの行動が命を守るんじゃないかな?