西瓜(すいか)

スポンサーリンク

能登の志賀町で、ブランドスイカ「能登すいか」の初出荷が14日から始まりました。

今年の能登すいかは生育が順調で甘味も充分。初日は約900個が金沢市中央卸売市場に運ばれました。

ちなみに能登すいかは毎年18万個が出荷されます。

2023年7月16日

スポンサーリンク

西瓜(すいか)について

西瓜とは、ウリ科のつる性一年草で、果実を食用にするために栽培される植物です。また、その果実のことも西瓜と呼びます。原産は熱帯アフリカのサバンナ地帯や砂漠地帯で、紀元前4000年代にはすでに栽培されていたとされます。

西瓜の漢字は中国語の西瓜(北京語:シーグァ)に由来し、中国の西方(中央アジア)から伝来した瓜とされるためこの名称が付いたと言われます 。西瓜は水分が多く、暑い季節に爽やかな食感と甘みを楽しめる果物です。

しかし、水分だけでなく、ビタミンCやカリウム、リコピンなどの栄養素も豊富に含んでいます。これらの栄養素は抗酸化作用や利尿作用があり、美肌やむくみ解消、血流改善などに効果が期待できます。

また、種や皮にも栄養があり、種はナッツのように香ばしく食べられ、皮は浅漬けやピクルスにして食べられます。西瓜には赤い果肉のものと黄色い果肉のものがありますが、赤い果肉のものの方がβ-カロテンやリコピンの量が多いです。これらは赤い色素成分であり、強い抗酸化作用があります。

その他の栄養素はほぼ同じなので、β-カロテンやリコピンの抗酸化作用を得たい場合は赤い果肉のものを選ぶと良いでしょう。西瓜はカリウムが多いため、腎臓の機能が弱っている方は過剰摂取を控えるようにしてください。

カリウムは食事で摂り過ぎた塩分を尿中に排泄する働きがありますが、腎臓の機能が弱っている場合はカリウムを尿中に排泄することが難しくなり、血中にたまってしまいます。その結果、不整脈やしびれといった症状が出てしまう可能性があります。

西瓜に含まれる栄養素

西瓜は、水分が豊富ですがほかにも様々な栄養素が含まれています。主な栄養素とその効果を以下に紹介します。

カリウム
ナトリウムの排出を促し、むくみや高血圧の予防に役立ちます。

β-カロテン
抗酸化作用があり、シミやしわの予防や美白効果が期待できます。また、ビタミンAに変換されて視力や免疫力の向上にも寄与します。

シトルリン
血流を改善し、動脈硬化や高血圧の予防に効果的です。また、利尿作用もあり、むくみや膀胱炎の予防にも役立ちます。

ビタミンC
抗酸化作用があり、ストレスや風邪に対する抵抗力を高めます。また、コラーゲンの生成を促し、美肌効果も期待できます。

リコピン
抗酸化作用があり、がんや動脈硬化の予防や肌のシミやしわの予防、美白効果も期待できます。

西瓜はカロリーも低く、100gあたり約41kcalです。ただし、糖質は9.5gと多いので、食べ過ぎには注意しましょう。西瓜の種や皮にも栄養があります。種にはリノール酸が豊富で、コレステロールを低下させる働きがあります。皮にはシトルリンやカリウムが多く含まれており、利尿作用があります。種や皮は煎じたり炒ったりして食べることができますよ。

西瓜の種や皮は食べられる


そのままでは固くて味がないので、乾燥させて(乾燥方法は後述)から炒ると香ばしく食べられます 。食べ方は、黒い種皮を前歯で割って中身の白い部分を食べるとのことです。スイカの種にはタンパク質やビタミンB2、ビタミンEなどの栄養素が豊富に含まれており、貧血予防やリラックス効果などが期待できます。スイカの種はお菓子やサラダなどにも使えるので、色々なレシピを試してみてくださいね。


西瓜の皮も食べられます。ただし、外側の硬い緑の部分はむいておく必要があります。西瓜の皮にはシトルリンやカリウムなどの栄養素が含まれており、利尿作用や解毒作用などが期待できます。西瓜の皮の食べ方は、和え物 、漬物、炒め物、煮物、スープ、デザートなどがあります。例えば、西瓜の皮とハムのサラダは以下のように作ります。
(1) スイカの皮は、外側の硬い緑の部分を包丁やピーラーでむいておく。
(2) 薄切りにして塩もみをし、出てきた水分を捨てる。
(3) ボウルに (2)と短冊切りにしたハム、からしマヨネーズを入れ混ぜ合わせ、塩こしょうで味を整える。
西瓜の皮は捨てずに美味しく活用してみてくださいね。

西瓜の種を乾燥させる方法

西瓜の種を乾燥させる方法は、次のようになります。

(1) スイカの種を取り出す。スプーンなどでスイカの果肉をこそげ取り、種を集める。
(2) 取り除いた種をザルなどに入れて、よく水洗いをする。
(3) 水洗いをした種をキッチンペーパーなどの上に置き、水分をとる。
(4) 洗った種の中から十分に熟した種だけを残し、あとは取り除く。熟した種は黒くて大きく、未熟な種は白くて小さいです。
(5) 熟した種を日陰の風通しの良い場所で乾燥させる。直射日光に当てると発芽率が下がるので注意してください。
(6) 完全に乾燥した種を、封筒などに入れ、湿気の少ない冷暗所で保管する。
(7) 翌年の春になったら、種をまいて育てる。

西瓜の種は栄養価が高く、食べることもできます。ローストやパンケーキなどにして楽しんでみてくださいね。

冷凍した西瓜の食べ方

冷凍した西瓜は、半解凍して食べると美味しいですよ。シャリシャリとした食感が涼しげで、夏にぴったりです。冷凍した西瓜は、ジュースやフルーツポンチ、スムージーなどにしてもおいしいです。

冷凍するときは、以下のようにします 。

(1) スイカの種と皮を取り除き、一口大に切る。
(2) バットにラップをしき、スイカを並べて冷凍室に入れて凍らせる。
(3) 冷凍用保存袋に凍らせたスイカを入れて空気を抜きながら口を閉じ、冷凍室で保存する。

冷凍した西瓜は、約1ヶ月保存できます。食べるときは、常温で10分程度解凍してからどうぞ。